この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年05月27日

失敗の経験値

 失敗は痛い。痛いから怖い。怖いから逃げたい。そして見たくない。成功していれば失敗を忘れられる。

 思い出す度に恥ずかしくなるような経験ってありますよね。でもそれって必要だったのかも。失敗の未経験者とは、あまりいたくない。失敗を正しく扱える人と一緒にいたい。弱さの中に留まれる人ほど勇気ある人だ。私はそう思います。

 安心して転べる環境を提供したい。失敗と勇気の正比例が見れたらどんなに素晴らしいだろう。


Posted by NPOあめんど at 22:07 Comments( 0 ) あめんど考

2013年05月27日

つながるの意味

 作曲家エリック・ウィテカーのバーチャル合唱団を紹介するTEDの講演を見ました。

http://www.ted.com/talks/lang/ja/eric_whitacre_a_virtual_choir_2_000_voices_strong.html

 世界中からネットを通じてつながった2000人が彼の指揮で歌う。出来上がった作品は歌声、映像ともに神秘的な仕上がりです。

 そのプレゼンテーションでは、人々のつながりを求める努力、そして団結心はバーチャルでなく本物だと語られていました。会った事もない人々が友達であり、まるで家族のようだと。この企画は大変面白いと思いました。でも「つながる」の意味をもっと深く取り扱いたいのです。

 ネットで知り合っても、やはり相手の事はよく知らない。知らないままにつながっているとは言えません。限られた文字と画像だけでは互いに謎の人物のまま。やがて彼らは日時と場所を指定して会うようになり、本物のつながりを求めるでしょう。その出会いが良い結果をもたらすなら問題ない。でも、犯罪と身近につながっていたら…。

 子どもには「知らない人に声をかけられても、話しちゃだめよ。もちろんついて行っては絶対ダメだからね。」と言いませんか?本当につながるとは顔と顔をつき合わせ、手と手を結び、言葉を重ね、時間によって確かめられた信頼関係を意味するのだと思います。社交とは区別して考えたい言葉です。



Posted by NPOあめんど at 08:33 Comments( 0 ) あめんど考